◆
年上には敬語を使うものだ(・べきだ)。
人の陰口を言うものではない(・べきではない)。
◆
故郷とはいいものだなあ。
あの男にも困ったものだ。
△~わけだ<ナ形ーな>
おいしいわけだよ。一流コックが作ったんだから。
そんなことを言ったら、彼が怒るわけだ。
△~わけがない<ナ形ーな>
仮名も読めないのに、日本語が上手なわけがない。
君にできて、僕にできないわけがない。
~はずがない<ナ形ーな/Nーの>
彼にできるはずがない。
担当者の君が知らないはずがない。
△~に違いない<ナ形ー×/Nー×>
何かあったに違いない。
彼女は独身に違いない。
△~に決まっている<ナ形ー×/Nー×>
無理をすれば、体を壊すに決まっている。
日曜日は市役所は休みに決まっている。
・婉曲や部分否定に関係する文型
△~わけではない<ナ形ーな>
お金持ちが誰でも幸せだというわけではない。
彼のことが嫌いなわけではないんだけど、でも・・・
△~とは限らない<ナ形ー(だ)/Nー(だ)>
才能がある者が必ずしも成功するとは限らない。
人生、いつもうまくいくとは限らない。
16、よく使う複合格助詞(名詞接続)
~について/~に関して
日本について(・関して)、どう思いますか。
この件については(・関しては)何も申し上げられません。
~にとって
私にとって家族が一番大切です。
これは君にとって二度とないチャンスだよ。
~に対して
親に対して反抗する。
お客に対しては丁寧な言葉を使いなさい。
~として
教師として君に忠告する。
彼は事業家としても父親としても立派だ。
~によると
天気予報によると、明日雨が降るそうだ。
噂によると、Aさんは部長に昇進するらしい。
△~によって
人によって考え方が違う。
農作物の取れ高は天候によって左右される。
◆
話し合いによって(・で)決めよう。
武力による(・での)国際紛争解決は肯定できない。
◆
地震によって(・で)、多くの家が倒壊した。
交通事故によって(・で)、毎年多くの人が死んでいる。
◆
法律によって(・で)罰する。
校則によって(・で)、長髪は禁止されている。
◆
アメリカ大陸はコロンブスによって発見された。
宗教によって救われる人々も多い。
△~を通して
友だちを通して、今の妻と知り合った。
経験を通して得た知恵は、書物を通して得た知識に勝る。
△~をめぐって
親の遺産をめぐって、兄弟が争った。
原発の賛否をめぐって、議論が白熱した。
17、よく使う副助詞
~だけ
今日だけ特別に許可しましょう。
私が信じられるのはあなただけです。
◆
できるだけがんばります。
食べたいだけ食べてください。
△~ばかり
毎日麻雀ばかりしている。
僕が持っているものは安物ばかりだ。
~だけでなく~も/~ばかりでなく~も
子供だけでなく(・ばかりでなく)、大学生もテレビゲームに夢中だ。
僕だけでなく(・ばかりでなく)、クラスのみんなが反対している。
~こそ
「どうもすみません」「いいえ、こちらこそ」
これこそ私が長年探していた物だ。
~しか~ない
千円しかお金がありません。
これは私しか知らない話です。
若いときは一度しかありません。
△~しかない
もう諦めるしかありません。
雨なので、登山は中止するしかない。
△~さえ
そんなこと、三歳の子供(で)さえ知っている。
新聞を読む暇さえない。
△~さえ~ば
お金さえあれば、何でも買える。
努力さえすれば、必ず合格できる。
△~ほど(・ぐらい)
涙が出るほど(・ぐらい)うれしかった。
死ぬほど(・ぐらい)苦しみました。
△~ぐらい(×ほど)
食事の前には、手ぐらい(×ほど)洗いなさい。
せめて電話の一本ぐらい(×ほど)ください。
~ほど~ない
東京は北京ほど(×ぐらい)寒くない。
この仕事は外から見るほど(×ぐらい)楽ではない。
△~ほど(・ぐらい)~はない
自分の家ほど(・ぐらい)いいところはない。
命ほど(・ぐらい)大切なものはない。
18、その他のよく使われるもの
~がする
味(音/声/音/気/寒気…)がする。
なんとなく嫌な予感がする。
~をしている
医者をしている。
美しい色をしている。
楕円形をしている。
~がる<感情形容詞[ーい/ーな]>
合格したので、彼女はうれしがっていた。
成績が一番だったので、彼は得意がっている。
◆
人の持っている物を何でも欲しがる性格。
老人は誰でも昔を懐かしがる。
△~らしい
子供らしい子供
男らしい男
△~っぽい
最近疲れっぽくなった。
彼は怒りっぽい性格だ。
子供っぽい考え方だ。
△~がちだ
疲れているときは失敗しがちだ。
これは子供にありがちの病気です。
私は子供のころ病気がちだった。
△~ふりをする
男のふりをする。
寝たふりをする。
忙しいふりをする。
知っているのに知らないふりをする。
语法
日语知识点:日语在语汇方面,除了自古传下来的和语外,还有中国传入的汉字词。近来由各国传入的外来语的比例也逐渐增加。在对人表现上,日语显得极富变化,不单有口语和书面语的区别,还有普通和郑重、男与女、老与少等的区别,以及发达的敬语体系。而在方言的部份,以日本东部及西部两者间的差异较大,称为关东方言和关西方言。此外,对于失聪者,有对应日语文法及音韵系统的日本手语存在。
日本留学网https://riben.m.liuxuequn.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《よく使う会話文型の接続別一覧(2) 》的相关学习内容。