日语词汇学习:容易弄错的惯用句
役不足 役不足の意味は、「与えられた役に不満を抱くこと」「軽い役目のために、実力を十分に発揮できないこと」。しかし、「この度は○○の大役を仰せつかり、大変名誉なことと思っております。私では何かと役不足ではございますが……」などと、「仕事を任せられるだけの実力がない」という意味で誤って使われることが多い. 流れに棹(さお)さす 本来の意味は「時勢・流行にうまくのること」。「このプロジェクトはうまくいってたのに、流れに棹ささないでくれよ」などと、「勢いを失わせるような行為をすること」の...